【感想】幸福であることは我々次第なのか?
【1.匿名希望さま】
満足度:かなり満足
発言のしやすさ:しやすかった
自由記載:
この問いに模範回答があると聞いて、非常に感想が書きにくいのですが。(笑)
でも、感想を提出しなかったら、なんか負けたような気になっちゃうので(誰に?何に対して?^^;)
思うところ、つらつら書いてみました。
もし、この問いの「我々」が「私」だったなら、すんなり「Yes」と答えます。
だけど「我々」というのがこの問いを非常に難しく複雑にしているな~と感じました。
自分だけの幸福ではなく、他者をも含めた「我々」の幸福とは何か?
対話の中で「共通善」という言葉が出てきましたが、これを考えることが「我々の幸福」につながるのでは?と思いました。
ところで幸福と言うのはそもそもどういうモノなんでしょうか。
満ち足りてる感。。。というのがすぐに浮かんだのですが、もしそうであるならば、この感情はどこからくるのだろうか。
嬉しい・喜び・楽しい・美しい・安心・健やか・・などから引きおこされるのではないかと思います。
これを無理やりまとめると「善いこと」と言えるのではないか?
この「善いこと」が幸福へつながるのではないか?
その「善いこと=幸福」を、その人が置かれている状況からいかにして汲みとるかは、その人次第のような気がします。
言い換えれば、いかなる状況にあっても(それが例え紛争地帯でも)、その中から「善いこと」を汲みとることができたなら、幸福は我々自身の手で生み出すことができるのかもしれません。
そのためには、その共通の「善いこと」をみんなで作り上げる作業が必要になる。
それが仕組みやルール作りだったり、インフラの整備や紛争の調停だったりするのでしょう。
でもそこで「利害」が出てきちゃうのも「我々」ですよね。そしてその「利」を幸福と感じるのもまた事実。(^^;)
「我々」の幸福を生み出すのは、かなりの大仕事なのかもしれませんね。
こんな解答だと不合格かな。(笑)
関連記事
-
-
【開催報告】第31回「おもてなし」 ~哲学カフェ in 指宿~
こんにちは。sameshimaです。今回、いつもご参加いただいている宮崎さんから指宿開催のご提案をい
-
-
【開催案内】第39回鹿児島哲学カフェ ~なぜ「本当」だとわかるのか?~
久々に開催いたします。たくさんのご参加お待ちしております。 定員がございますのでお早めにお申し
-
-
【感想】優しさと思いやり その1
(function(d, s, id) { var js, fjs = d.getElements
-
-
【感想】おもてなし その5
【5.やっこさま】 満足度:かなり満足 発言のしやすさ:しやすかった 自由記載: ち
-
-
【感想】人はなぜ月に思いを馳せるのか その2
【2.匿名希望さま】 満足度:かなり満足 発言のしやすさ:しやすかった 自由記載:
FACEBOOKアカウントでコメントする