DSC_0066

開催に至った経緯

鹿児島哲学カフェは、なんとも不思議なきっかけからはじまりました。

 

職場にて「ファシリテーション」に関する研修を受けたnoseが、大学時代に経験した哲学カフェのことを思い出し、Twitterにて「久々に哲学カフェやりたいなぁ」とつぶやきました。

するとそれを見たshihoが「私も!!」と共感し、キックオフミーティングを開催。

実はこの2人、一度しか会ったことがなく、その時もあまり会話を交わしてないためほぼ初対面。にも関わらず、6時間にも渡って熱い議論が繰り広げられました。

途中からガールズトークだったことは内緒(笑)。

  

その後、数回の会議、Skypeミーティングを経て初回開催。

 
現在に至っています。


公開日:
最終更新日:2011/12/19


no image
【往復書簡】”多様性を認める”ってどういうこと? その5 shiho→nose

こんにちは。noseです。 鹿児島哲学カフェは私、noseとsh

no image
【往復書簡】”多様性を認める”ってどういうこと? その4 nose→shiho

こんにちは。noseです。 鹿児島哲学カフェは私、noseとsh

no image
【往復書簡】”多様性を認める”ってどういうこと? その3 shiho→nose

こんにちは。noseです。 鹿児島哲学カフェは私、noseとsh

no image
【往復書簡】”多様性を認める”ってどういうこと? その2 nose→shiho

こんにちは。noseです。 鹿児島哲学カフェは私、noseとsh

no image
【往復書簡】”多様性を認める”ってどういうこと? その1 shiho→nose

こんにちは。noseです。 鹿児島哲学カフェは私、noseとsh

→もっと見る