“てつがく”って?
こんにちは。みなさん、はじめまして。
鹿児島哲学カフェのsameshimaと申します。
相棒のnoseさんと2月にキックオフミーティングを行ってから早1ヶ月。
着々と我々の中でも構想がまとまり、わくわくしているところです。
さて、みなさま。
なぜ、今、哲学なのか?
とお思いの方もいらっしゃるかもしれませんので、
簡単に、わたしと哲学とのかかわりについて書いてみようと思います。
・ ・ ・
はっきり言って、よいでしょうか。
私にとってこの漢字で書く“哲学”というやつは、天敵です。笑
いやいや、かりにも哲学カフェをはじめようという人間だろう。
しれっとそういうことを言うなんて!
とお叱りを受けるやもしれませんが。
だからこそ、始めようと思ったのです。哲学カフェを。
まあ、ちょっと過激に申しましたが。
要は、言ってみれば“哲学”というのは私にとって
「気難しくてクレバーな元カレ」みたいなものです。
長らく一緒に過ごした時間。
面白かったわね。
あなたのおかげでいろんなこと、知れたわ。世界も広がった。
でもね、、、
ほんとはちょっと窮屈だったの。あなたといて。
ガーン!
みたいな。笑
まあ、それはさておき。
高校時代まで根っからの文学少女だった私が、
世界に対する新たな見方を身に付けたくて、飛び込んでみた“哲学”の世界。
その深遠な叡智の世界はたしかに面白かった。
しかしながら、
「現代において、哲学の構想力はいかにして現実に波及するのか」という素朴な疑問。
これには解の出ないままでした。
と、わかったようなわからないようなことを書いてしまいましたが。
要は「“哲学”は私たちにどう役に立ってくれるの?」ということですね。
結論から言うと、役に立つどころではなかったのですよね。
だてに紀元前600年からあるわけではありません。
今ある学問はその殆どが哲学から派生したもの。
豊かなその思想が今日の世界の底流にあると言って過言ではありません。
究極のClassics、といえばわかりやすいでしょうか。
ですが今回私たちがやりたいのは、決して漢字の“哲学”ではありません。
哲学用語、思想、ご用意無用!
「今、ここ」に生きる私たちひとりひとりの持つ「ことば」を使って、
普段疑問に思っていることを考えてみる。
それが、哲学の原義、Philo-Sophia(知を愛する)。
まさに“哲学”の原点、
“てつがく”する、ということです。
・ ・ ・
「男もすなる日記といふものを、女もしてみむとてするなり」と書いた紀貫之。
彼は男性でありながら、当時女性しか使用していなかったかな文字を用い、
『土佐日記』を書き上げました。
私がやりたいのはそういうことなのかな、と思います。
難しいとされる“哲学”を、より身近なことばで語り合う。
それが、私にとっての“てつがく”なのです。
“てつがく”する時間で、日々の生活の底が少し深くなります。
最近よく言われるダイバーシティ。多様性。
この言葉が本来持つ意味の理解は、
その少し深くなった部分が受け持つのかもしれません。
コーヒー片手に、昼間から誰かと“てつがく”するという贅沢な時間。
それはきっと、あなたの人生を少しだけ深くしてくれます。
そしてその深くなった部分でだれかと確かに繋がって、
生きることがきっと、もっと楽しくなる。
哲学カフェは4月24日Openします。
ぜひみんなで、“てつがく”しませんか。
関連記事
-
-
【開催案内】第5回鹿児島哲学カフェ ~”つながり”の可能性~
皆さん、お久しぶりです! 鹿児島哲学カフェのsameshimaです。 ここ南国鹿児島にも秋の
-
-
【開催案内】第6回鹿児島哲学カフェ ~『仕事って楽しい』×『仕事って憂鬱』~
皆さん、こんにちわ。noseです。 朝晩だいぶ涼しくなって参りましたがいかがお過ごしでしょうか。
-
-
【開催案内】第43回鹿児島哲学カフェ ~なぜサンタがいると嘘を付くのか?~
こんにちは。ご無沙汰して申し訳ございません。外部開催が2回重なったこともあり、前回開催から間が空いて
-
-
【開催報告】いい人って、なに?(in Kanoya)
みなさま、こんにちは。sameshimaです。 鹿児島も急に寒くなりましたね~、みなさまお元気でお
-
-
『西日本新聞』2014年1月7日朝刊
西日本新聞さんに記事にしていただきました。こんなに壮大な企画に取材していただいたこと心より嬉
- PREV
- キックオフミーティング
- NEXT
- 第1回鹿児島哲学カフェについて
FACEBOOKアカウントでコメントする
コメント
1961年4月
大学新入生の私は
教養科目の一つとして
「哲学」の講義を聞いていた。
開口一番、原佑教授は
「これまでの哲学は哲学史であった。この講義では哲学するのだ」とおっしゃった。
北陸の田舎出の私にはガツンときたのでしたが・・
すぐ気がついたことは
この大先生の講義は、ニーチェの言葉を反芻するだけでした。
だったら、教室へいかないで、文庫本で自分で読めば?って生意気に思いましたね。
経済学原論といった科目のT教授は
当時主流だったいわゆるマルクス経済学で
「ソ連や中国のような仕組みにすれば日本もよくなる。これはマルクスの資本論
第1巻第1章第24節にあるとおりである・・」という具合の講義でしたね。
私は、期末試験でその観念性を批判して「不可」をいただいた。
その後、ソ連が崩壊したときにはT先生はすでにこの世にはおられなかった。嗚呼。
鹿児島カフェには
日本の「教養人」がやってきたような西洋の訓詁学のマネをしないで欲しいです。
企画書を拝見すればそれは大丈夫のように感じましたが。
*第1回の出欠は、学期当初の諸日程を確認してから連絡します。
古瀬先生
コメントありがとうございます。
そういえば私も、哲学科のはじめての授業で「しまった、これはとんでもないところへ来てしまった」と感じた記憶が…。(その後本気で一度転科を考えた時期がありました。笑)
鹿児島哲学カフェはビールも入る集まりですので、気さくに気軽に対話を楽しめるものにしていきたいと考えています。
先生にもお楽しみいただけましたら幸いです!
Shiho
はじめまして。カフェフィロのまつかわです。
>難しいとされる“哲学”を、より身近なことばで語り合う。それが、私にとっての“てつがく”なのです。
に強く共感。わたしも常々「哲学」ではなく「てつがく」をするんだ、と思いながら哲学カフェを続けています。
記念すべき第1回鹿児島哲学カフェ、さっそくカフェフィロのブログでもご紹介させていただきますね。
今後もよろしくお願いいたいします。
まつかわさま
はじめまして。鹿児島哲学カフェのShihoと申します。
カフェフィロ様ブログでの素敵なご紹介、拝見しました。
ひしひしと嬉しく感じております。
「いま」「かごしまで」「てつがく」する。
この三つを大切にしたいと思っております。
どのような場になっていくのか、非常に楽しみです。
こちらこそ、今後ともどうぞよろしくお願いいたします!
Shiho